|
1)この頁は主に観音寺市や三豊市などの故郷の情報を掲載して頂くページです。皆さんからの投稿を期待しています。記事や写真などテーマはご自由です。ただし、不適切な投稿や公序良俗に反する投稿は削除致します。
2)記事はなるべく400字以内、写真は4枚まで一度に送信可能です。ただし写真は合計400KB以内です。画像条件:JPG,GIF,PNG
3)投稿者は投稿後も投稿内容の修正、削除が出来ます。
4)管理者への連絡は画面の右上にあるE-Mailか又は「お問い合わせ」ページから連絡下さい
5)最近、不適切な書き込みが頻発しているので、やむなくパスワード付きの投稿に変更しました。投稿希望者は事前に、右上にあるE-Mail又は「お問い合わせ」ページから照会して下さい。
(2018年8月30日)
|
クローバー展のお知らせ 今川美佐子 2011年8月9日(火) 3:05 |
 8月10日から14日まで観音寺図書館2Fにて18期同窓生で陶芸、墨絵、油絵、写真のグループ展をします。 都合の付く方は是非いらして下さい。 |
|
|
第40回 詫間港まつり 8月13日「午後5時30分〜」 三豊市情報 2011年8月10日(水) 16:22 |
|
観音寺9月の行事 観音寺市情報 2011年8月16日(火) 11:26 |
9月・・・ ■田野々雨乞踊 ・・・五郷、田野々地区に残されている雨乞い踊りは、およそ400年前の慶長の頃、薩摩法師が伝えたといわれる踊りで、「けいご」と呼ばれる歌い手を中心に浴衣に白だすき、手甲、脚半姿に締め太鼓をかけた太鼓打ち、花笠をつけた子供、編み笠の大人たちが輪になり、歌に合わせて踊る素朴な踊りです ■萩まつり (中旬〜23日)・・・ 萩原寺と特設開場にて様々なイベントが開催される。萩原寺会場では、9月の中旬から23日まで、萩の花を背景に茶席や琴の演奏、骨董市などが楽しめる。 ■伊吹島秋祭り ・・・特に2日目は、正午過ぎから神輿の船渡御(神輿船の島一周・多数のお供船)、はさみ箱(厄年の人が持つ)を先頭にした行列、八幡宮での太鼓のかきくらべなどが行われる ≪観音寺年間行事≫ http://www.city.kanonji.kagawa.jp/sight_n/event.html
|
|
|
三豊市9月からの行事 三豊市情報 2011年8月16日(火) 11:40 |
|
故郷 觀音寺 川鶴酒造が梅田阪神百貨店に 編集担当 2011年8月23日(火) 23:22 |
梅田阪神百貨店(地下1階)お酒売り場で 8月31日(水曜日)〜9月6日(火曜日) 故郷 觀音寺 ”川鶴酒造”の試飲販売会が7日間行われます。 辛党の皆さん【故郷の地元で愛され.西讃地域独特の嗜好の下で】 別名”宝田川”の伏流水を仕込水で、育てられた、川鶴のお酒の味を・・・ この機会に地元で好評の【炙り.イリコ酒】10月発売 伊吹イリコの中でも一番いいだしが取れる【大羽】を使用 6代目蔵元 川人裕一郎【観一・38回卒】 川鶴酒造 http://www.japan1000.com/kura/?ck=360102 **今年の同総会誌「巨鼇15号」の家族に乾杯編に投稿頂きました。** 同総会誌は9月末頃に【会費納入者】お手元に届けられます。 |
|
|
巨鼇山別格本山 ”萩原寺” 萩まつり 大西啓介 2011年8月31日(水) 10:04 |
9月18日(日曜日)〜23日(金曜日) 萩の名所として知られる萩原寺は、大同2年(807)弘法大師によって開基されたと伝えられ、平安時代には仏法興隆の一大拠点となりました。江戸時代には末寺280余ヶ寺を統轄した本寺として、輝かしい歴史を持っており、現在でもその名残りを見ることができます 重要文化財に指定されている「急就章」「法華曼陀羅図」「観経曼陀羅図」のほか、数百点におよぶ寺宝が納められています。 萩まつりは、萩原寺を中心に、萩の丘公園の会場で開催されます。 萩原寺会場では、9月18日から23日まで、萩の花を背景に茶席や琴の演奏、骨董市・・・など日本情緒たっぷりで、静かな風情ある雰囲気が、楽しめます。 今年から大野原から”観音寺市の開催になり”よりグレードアップ
|
|
|
|
 |